ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月24日

今年初の山歩き in八風峠 2019.02.23

こんばんは〜

昨日はとてもいい天気
どこかにキャンプでも…
とちょっと思いましたが、嫁さんが夜勤明けで先週もあまり子供達と遊んでないので、置いてけぼりも可哀想かなと思い、嫁さんが寝てる間、ちょっと山歩きしてきました。

出発時間も9時半と遅かったので近場の八風峠へ

登山口到着です



さすがにこの季節、駐車場はガラガラ
うちの車合わせて2台でした

準備体操していざ出発



久しぶりの山歩きですが、子供達は毎日学校まで歩いているので早いです



歩き始めて30分

「オヤツタイム!!」

なんて正確な腹時計(笑


川を越えて…




しばらく登ると残雪が残ってました



今年はあんまり雪遊びが出来なかったので大はしゃぎ

時々強い風が吹いてましたが、太陽がポカポカで、少し歩くと汗ばんできます



第2回オヤツタイム



しばらく登って、ケルンの横にちっちゃいケルンを積んで



今年も怪我無く遊べますようにお祈りしました

ちょっと登ると所々雪がありますね〜


今日は足慣らしなので、無理せずこの辺りでお昼ごはんを食べて下山する事に



今日もQTTA「ハンバーガー味」とおにぎりです。

最近ハンバーガー味にハマってます(笑

スタンレーのグロウラーにお湯を入れて来ました


保温力もなかなかですね〜

普段は氷用に使ってますが、山登りにも便利です

さて、出来上がりとおもったら大問題が!!



しまった!!

お箸忘れた〜〜!!

しーちゃん「えーー」

たっくん「えーーー」

たっくん「まって、そういえばリュックにお箸あったはず!!」

まじ!!

たっくんナイス

たっくん「ゴソゴソ、ゴソゴソ」

たっくん「やっぱ無かった」

で、ですよね

しゃあない、その辺の木の枝で食うかと思ったら、ザックの中に昔入れたであろう未使用のアルミペグを発見!!

これ、箸の代わりにになるんちゃう??

と、一応熱湯消毒してお箸代わりにしました(笑



やっとカップラーも食べれて子供達は探検タイム



ウサギちゃんを作ったそうです



さて、しばらく遊んでたら風も強くなってきたので下山する事にしました。

短時間でしたが、少し雪遊びも出来たしなかなか楽しかったな〜

これから春で山登りにもいい季節がやってくるので待ち遠しいです。

しかしあれですね

スポークぐらい買ってザックにいれとこう


あ、春と言えばイヤーなアイツも出撃準備整った感じでしたよ



育ち過ぎです

私も花粉症なので、見るだけで鼻がかゆくなりました(涙

それでは今日はこの辺で

最後まで読んで頂きありがとうでした(^^)

でわでわ(^^)/

  


Posted by ゆずぽーん at 22:34Comments(0)山登り

2019年02月22日

Tlymo キャンプストーブを買ってみた

こんばんは〜

今日はいい天気でキャンプ日和な我が家周辺でした〜
風も無くて春みたいでした。

今年は年末に少し降ったぐらいで雪も全くふらず、ちょっと不完全燃焼な感じです。

さて、ちょっと前から気になってたTlymo キャンプストーブという物を購入してみました。

ええ、ソロストーブのバッタ物で2次燃焼がウリのウッドストーブです。

よくあるのは直径13センチぐらいの小型の物で、結構安く売ってますよね〜

あんまり小さいのはほんとに小枝とかペレットとか小さな物しか燃やせないのでちょっと寂しいな…

かといってボンファイアは大きすぎるし…


お値段もかわいくないんですよね

その次に大きいものになるとキャンプファイア…


これが直径18センチ弱…

ちょっと焚き火するには物足りないし、ちょっと遊ぶだけにしては高すぎるかな…

まぁ、これが現実的なのかなと思っていましたが、久しぶりにAmazonのぞいていたらちょっといいのあるじゃん!!
お値段も5000円弱!!

思わず買ってしまいました。

到着しました!!



開けてみます



オマケでファイアブラスト的な物がついてます



説明書は日本語です


サイズ感



ビールと並べてみると結構大きいです

袋から出してみます



4つのパーツに分割されています



組み立ててみました



五徳をつけると結構デカイです

各パーツの精度は中々ですね
遊びはあんまりないです

五徳にへんなバリが…
まぁ、お値段が安いのでオッケーです(笑

五徳を外すとこんな感じ




内径は約16センチ


燃料が入る深さは約17センチ



試しに薪をブッ込んでみました
流石にはみ出ます



親父が遊んでる後ろで子供達はフルーチェを作っています(笑

灰受けは12パイぐらいの穴があいてます




ここまで組んでみたらファイヤーしてみたいですよね

ペレットを入れてみます



余裕で穴から落ちてきます



実際フィールドで使うにはなんか考えないといけないですね〜
今度100均で探してみます。

というわけで、庭のレンガの上でチョットファイアーしてみました



枯葉や小枝はめちゃくちゃあります



何本か折って投入

ヤバイ、消えてくかなと思ったら徐々に火が大きくなってきます



冬場で乾燥してるので周りに燃え移らないかドキドキするぐらい火が大きくなりました



もちろんバケツに水を入れて待機です

サイドの穴から綺麗に炎が出ます



ペレット2握りぐらいで10分ほど燃焼してました
これが2次燃焼って奴ですね!!

はっきりいって庭で使うのは危ないっす
五徳つければ高さが出るし、鍋置いたらいいかもですけどね〜

2次燃焼の炎も綺麗だし、フィールドでゆらゆら炎をゆっくり眺めるには丁度いいのかなと思いました。

早くキャンプ場で使いたいですね〜

今度はいつ行けるのか…

それでは今日はこの辺で(^^)

最後まで読んでくれてありがとうでしたm(__)m

でわでわ(^^)/

  


Posted by ゆずぽーん at 21:22Comments(0)お買い物

2019年02月18日

新富士バーナー スライドガストーチ用カバーを買ってみた



こんばんは(^^)/

先週末は久しぶりの3連休!!
子供達と仕事が一区切りついたら遊園地に連れて行ってあげると約束していたので、日曜日に鈴鹿サーキットへ行って来ました。



いつも親父の趣味でキャンプとかですからね〜
たまに遊園地とか嬉し過ぎますよね〜(汗



せっかく来たので遊園地だけじゃなくて、本当のサーキットにもレッツゴー!!



この階段を上がると…



グランドスタンドです




丁度FJクラスのレースやってたので、暫し観戦



前のFJ-1600はSUBARUのエンジンだったけど、最近はホンダFITのエンジンに変わったそうです。

FITでレースってあんまりイメージないけど、中々いい音で走ってましたよ〜(^^)

たっくんはずーっと4位を走っていた白と紫のマシンがお気に入りで、前を通り過ぎる度に「フリーザ様頑張って!!!」と張り切って応援してました。



絶対フリーザ様と関係は無いと思うんですが、子供って面白いですね。

バイクのオブジェが気になったり


2人とも楽しんでくれたみたいで良かったです。

さて、なんでしたっけ??

そうそう、前置きが非常に長くて申し訳ありませんが、新富士バーナーのスライドガストーチ用のレザーケースを購入してみました。
一般的にスライドガストーチといったらSOTOの物だと思いますが

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SOTO/ソト トーチ/スライドガストーチ ST-480
価格:2160円(税込、送料別) (2019/2/18時点)



私が買ったのはちょっと安い新富士バーナーの物…
SOTOの物と色やロゴが違うだけでほぼ同じです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新富士バーナー スライドガストーチ ブラック RZ-520BK
価格:1580円(税込、送料別) (2019/2/18時点)



ええ、500円はデカイっす(笑

どっちにしろ、カラビナでベルトループにひっかけて使いたかったのでケースはいずれ買うつもりでした。

今回の購入のポイントは
① カラビナ等引っ掛けるループがある事
② かわいい事
③ なるべく安い事

この3点で選びました。

色々見ていると

純正品


カラビナ掛けれなさそうなので✖️

そうそう、こんなのが欲しかった!!

でも、カバーに5,000円は出せないな〜

でたどり着いたのがこの子でした


色も色々選べて、カラビナはオプションだけど付けれるループが有ります!!

という訳で到着



ロゴもかわいいです

レザーの色は悩んだあげくキャメルで
ステッチはブラウンを選択



並べてみます


当たり前ですが、ジャストフィット



今回はオプションのカラビナも注文






ちょっと高いけど長く使う程味が出る真鍮製…
大事に使いたいと思います!!

あー、こないたキャンプ行ったばかりやけど、キャンプ行きたい〜(涙

今日はこの辺で…

でわでわ(^^)/

  


Posted by ゆずぽーん at 20:45Comments(0)お買い物

2019年02月15日

久しぶりの ぼっちソロキャンin粕川 2019.2.14

おはようございます

天気予報が微妙だったので心配でしたが、見事に晴れています!!


今日も乾燥撤収できそうです(^^)

さて、本当は今日から遅い正月休みに入る予定でしたが、(3連休なだけだけど)
昨日の昼までに仕事を片付け、久しぶりのソロキャンに来ております。
土曜、日曜は子供達となんかしたいですからね〜
中々チャンスが無かったんですが、ようやくチャンスが回って来ました(^^)

しかしあれですね〜

久しぶりにソロだと、何していいかわからんすね〜
まぁ、この暇な時間が贅沢なんでしょうね!!

今日は昼過ぎまでゆっくり出来るのでなんとなくブログ書いてみます。


2/14 12:30仕事終了
近所のコメリでトレーラーの脚を固定するピンがなくなってしまったので、代わりになりそうな物を探しに行きました。

穴サイズが1.2センチと微妙な径なので、楽天で探してもなかなか無く、あっても1600円+送料…
ちょっと高いな〜と思ってたらさすがコメリ!!
ピン 110円
クリップ 5個入って158円

有り難いっす。

帰宅して軽く昼食を取り家を出たのが13:30

途中スーパーで買い出しして、粕川に着いたのが15:50分

結構かかりました。

本当は大津谷に行きたかったのですが、荷物はこぶのが面倒だったのと、トレーラー引っ張って細い道入って行くのが怖かったので粕川に行く事にしました。

さて、粕川に着いてびっくり!!

絶賛工事中でした



今日は上流側に張ってみようと思ってましたが、ショベルカーでお仕事してる真ん前でテント張るのもなんか恥ずかしいな〜と思い下流側へ…

下流側は貸切でした。

工事は3月末には終わるそうです

しかし粕川は風が強い…

テント張るのも一苦労っす

今日もコールマンのコーストライン3Pです。
トンネルテントで割に張りやすいのですが、樹脂ポールがだいぶヘタってきていてスリーブに通す時引っかかってちょっと戻したら中で抜ける事が最近多くなって来ました。

今日みたいな風の強い日は何回も抜けて大変でした。

なんとか設営完了



張るのは結構めんどくさいですが、この子のいいところは無駄に出入り口全てがダブルチャックなんです。




煙突出し放題なんですよね(笑
ポリコットンでスカートついてたら最高!!

インナー出すのめんどくさかったので、半分お座敷仕様です。



設営終わったらもう薄暗くなってました。

ストーブに火を入れて



薪もたっぷりです(^^)

ススがマジやばいっす



今日は、薪ストーブ用のナラの薪を持ってきたのでガンガン燃やして焼き切るぞ!!

そうそう、今まで着火にはチャッカマンを使用してたんですが、いつの間にかガスが切れてて困った事がよくあったんですよね。

なので、CB缶からガス補充出来るスライドガストーチを今更ながら購入しました。





ラクラク着火出来るし、薪のPPバンド焼き切ったり便利ですね〜

中々いい感じです



ススが無かったら最高…

さて、晩御飯の支度です。

今日は白菜と豚バラ肉のミルク煮を作りました

8インチのダッチに白菜を千切って入れて



豚肉重ねて、もっかい白菜千切って入れて



三段くらいに積み重ねて



あ、肉もったとこ写真撮ってないや…

味付けはとりあえず塩胡椒を豚肉に振りかけて、料理酒ひと回しぐらいです。

蓋をしてストーブの上に乗せて



30分ぐらい放置です

日も沈み山のシルエットが綺麗です



張り切って燃やし過ぎたのか煙突が真っ赤になりました



さて、火が通ったら牛乳投入



トロけるチーズを乗っけて



一煮立ちしたら完成です。

粗挽き胡椒なんか振りかけるとなお美味いっす。

この季節、簡単で美味いのでよく作るメニューです。

締めはコンビニで買ってきたおにぎりを残りのスープに投入





リゾットにしました。

1人で暇なので、薪ストーブに薪くべながらスマホで映画鑑賞して
22時頃就寝

隙間風が半端無く
寒くて5時半頃起床

ヤフー天気で現在地の気温を調べたところ、-1℃

まぁまぁな寒さです

足元が寒いだけなので、毛布かなんか詰めれば全然いけるなと思いつつ、先日改造したストーブ仕様のペトロマックスを点火



CB缶ストーブ代わりには全然なりますね!!
(CB缶ストーブ使った事無いけど)

あったかいです

薪ストーブに火を入れて、ダラダラ朝ごはん



ホットサンドにしました

この薪ストーブ、均等に加熱出来るのか上手に焼けました。





トイレついでにブラブラお散歩



遠くから見るとほんとぼっちですね(笑

こんな感じで久しぶりにダラダラ過ごせました(^^)

さて、大分日が昇って来たので、片付けして撤収します(^^)

長々と読んでいただきありがとうございました。

でわでわ(^^)/








  


Posted by ゆずぽーん at 09:54Comments(0)粕川

2019年02月13日

ペトロマックス HK500 ストーブ仕様にしてみました

こんばんは(^^)

仕事が急に暇になってしまって最近早く家に帰ってこれるようになりました。

早く帰れるのは嬉しい事なんですが、何していいかわからないので、久しぶりにブログでも書いてみようと思ってます(笑

さて、一昨年の誕生日プレゼントに嫁さんからペトロマックスHK500を頂きました。



当時、ケロシンランタンが大好きで、ケロ化した200Aとかメインで使ってましたが、イマイチ調子が悪くちゃんとしたケロシンランタンが欲しいと思っていたので、めちゃくちゃ嬉しかったです。

プレヒートもアルコール使わなくていいのが楽で良いですね



バーナーの音が激しすぎて、初めはちょっとびびりました。

めちゃくちゃ明るいですし、我が家のメインランタンとして活躍してくれていましたが、一つだけ気に入らないところが、マントルを付ける部分でした。
よくゆるんで外れるんですよね。

キャンプ場に着いてさあランタンつけようと取り出すと外れててマントルの空焼きスタートといった事が良くありました。
スペアのマントルが無い時もありましたね〜。
とまぁ、気に入らない部品だったんですが、それがとうとう割れました。



なんで、陶器製なんですかね〜?

ずっとステンレス製に変えたかったのですが、踏ん切りがつかなくて、やっと交換できました(笑



結構高いので、使えるのに交換するのはちょっとね…
まあ、これで不満からは解消されました。

ついでに、嫁さんがプレゼントに選んだ理由が、ランタンだけじゃなくて部品変えればストーブとか料理に使えるところが気に入ったとの事

せっかくなので、この機会にストーブ仕様にしてみようと部品を集めました。

ストーブ化にはプロテクションプレートとラジエターが必要です。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペトロマックス Petromax HK500専用アクセサリー ラジエター 12202
価格:2916円(税込、送料別) (2019/2/13時点)



改造は簡単、プロテクションプレートにラジエターを取り付ける穴を2個空けるだけです。



ノズルが丁度真ん中になるように位置を決めて穴を空けたつもりでしたが、若干ずれました(涙

マントルが無くても点火出来るそうなので試しに点火

家の中でバーナーは流石に怖いのでアルコールでプレヒート

一杯ではプレヒート不足っぽかったので、二杯しました。

無事点火



ノズルから青い炎が出て思ったより綺麗です。

そんな暖かく無いやろ〜と全然期待してなかったですが、半径40センチぐらいポカポカです。

キャンプで足元に置いておくのに丁度いいかも。

キャンプに良く持って行くレインボーとトントンか、周りが暖かくなるので、レインボーより暖かく感じました。




改造費4500円ほどでストーブになるので、非常にお得な感じがします。

今度は調理用にしてみようかな。

いや、その前にケースかな…

未だにダンボールなんですよね(涙

ケース欲しいな〜

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ペトロマックス HK500 ストーム木製ケース 00012372
価格:8262円(税込、送料無料) (2019/2/13時点)



ちょっと安くなりました??

今度のキャンプには連れて行ってみようと思います(^^)

それでは今日はこの辺で

でわでわ(^^)

  


Posted by ゆずぽーん at 21:31Comments(0)ランタン

2019年02月11日

Mt.SUMI ワイド薪ストーブ

こんばんは!!
冬真っ盛り!!
北海道は大寒波で大変そうですが、大きな被害が出ない事を祈っています。

さて、冬といったらモクモクキャンプ!!
今年も行きたくてムラムラしてましたが、仕事がクソ忙しく、休みもロクに取れずイライラしてツイツイ「ポチっ」としてしまいました。



今まで使ってたホンマ君の傷みが激しくなって来たので思い切って新調です!!

コンパクトな薪ストーブにするか…



ステンレスの方がいいか…



積載考えるとメラテレビの方が良かったかもですが、追加の煙突やオプションのペレットシステムが気になって仕方ないのでMt.SUMIワイド薪ストーブに決めました。



さて、商品到着です。



重量19キロとの事でかなり重いです。



箱から出すのに結構てこずりました。

ネットの商品説明だと奥行き345mm



トランクカーゴ50Lに丁度入るかも…
と思いましたが、煙突の取り付け部と扉を開けるツマミが引っかかってギリギリ入りませんでした。

なんか箱を見つけなきゃですね。

ガラス窓はやはり大きく35センチぐらいありますね〜



灰出しの引き出しがついてます。



煙突が全て入るのがやはりいいです。

まだ、余裕あるのであと3本くらいは入りそうです。

早く使ってみたい!!

というわけで、この土日でデビューして来ました。

キャンプ自体も久しぶりですが、約4カ月ぶりの父子キャンプです。

今回向かったのは三重県の紀伊長島にある「孫太郎オートキャンプ場」ですハイシーズンは高くて中々行けないですが、冬場はじゃらんから予約すれば、アーリー&レイト込みで1番海沿いのAサイトが4500円。
しかも電源付きです!!

張り切って予約したのですが、なんと、子供達は土曜授業で午前中学校へ…

仕方ないので午前中幕避け作ったり買い出ししたり、お弁当のおにぎり握ったり…

11時過ぎに学校へ迎えに行って、ランドセルを片付けたらようやく出発です。

時間に余裕が無いので、今回は高速で向かいました。

紀北道、初めて走ったけどめちゃくちゃ早いですね。

14時前に着いちゃいました。

ローカルなスーパーでハマチと真鯛を購入、
紀伊長島のショッピーというスーパーですが、お願いすると無料で刺身にしてくれます。

今忙しいから夕方取りに来てとの事なので、先にチェックインしてテントを設営する事に。

キャンプ場に向かう道、10分ぐらいの道のりですが、なんと雨が…



ないわ〜

と思いつつ、雨の中軽く設営

すぐ止んで良かったですけどね

というわけでようやく火入れ



板厚が厚いせいかなかなか冷めず、しばらく散歩したり子供と遊んだり





で、ようやくインストール!!



気づいたらもう夕暮れ時



憧れの上出しです。

さて、おなかも減ってきたので、頼んでいたお刺身を取りにショッピーへ

晩御飯はハマチ&タイ&豚バラしゃぶしゃぶ



このボリュームで2千円弱です。



なかなか贅沢な晩御飯でした。

さて、炎を眺めながらまったらしようと思ったら、せっかく窓がススで真っ黒(涙

イマイチな薪だったんでしょうね(涙

ガンガン焚いて焼き切ってやる!!

と燃やしまくりましたが酷くなる一方でした。

まぁ、暖房能力は予想道理激しく高く暑くてビールが美味かったから良しとしましょう。

次回はちゃんとした広葉樹でリベンジします。

翌朝

夜中から風が強く、あまり眠れませんでしたが中々いい天気です。



昼までのんびり子供達と遊んで



お昼ごはんにQTTA「ハンバーガー味」を食べて





悪ふざけで買ってみたけど以外と美味しかったです。

後片付けして帰宅しました。

肝心の薪ストーブはススでやられたけど、楽しいキャンプでした(^^)

次回は窓から見える綺麗な炎がアップ出来たらいいっすね(^^)

次はいつになるかわからんけど(笑

という訳で今日はこの辺で♪( ´θ`)ノ





  


Posted by ゆずぽーん at 19:36Comments(0)薪スト